tsujimotterのノートブック

日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート

増税問題

2019年10月1日に消費税が8%から 10% に引き上げとなりました。正確にいうと、軽減税率というシステムが導入されるようなので、8%と10%が混在することになるみたいです。

f:id:tsujimotter:20191001122120p:plain:w400

本記事のタイトルは「増税問題」です。ここでは、消費税増税について一言申し上げたい・・・というわけではなく、増税に伴って生じる 数学の問題 について考えたいと思います。


平成25年から商品価格には総額表示が義務付けられ、街中で見かける価格は基本的に消費税込みの金額になりました。

数が大好きなtsujimotterの興味としては、消費税10%のときには、総額表示の金額としてどんな数が現れるのか、ということが気になります。


ここで考えなければならないのが、端数の処理についてです。国税庁によると、四捨五入、切捨て又は切上げのいずれの方法でもよいとのことです。

なお、総額表示に伴い税込価格の設定を行う場合において、1円未満の端数が生じるときには、その端数を四捨五入、切捨て又は切上げのいずれの方法により処理しても差し支えありません。
No.6902 「総額表示」の義務付け|消費税 |国税庁 より引用)

ただ、検討が面倒なので、この記事内では端数は一律切捨てとしたいと思います。つまり、消費税が  \alpha(ただし、 0\leq \alpha \leq 1)のとき、商品価格が  n とすると、税込価格(総額)は

 \lfloor (1+\alpha)n\rfloor

と表せます。ここで、 \lfloor \cdot \rfloor はガウス記号です。


たとえば、消費税が8%のとき、商品価格が100円である商品の総額は

 \lfloor 100\times 1.08 \rfloor = 108

となります。

一方で、商品価格が99円の場合の総額は

 \lfloor 99\times 1.08 \rfloor = 106

となります。

つまり、 107 という数は、消費税8%における総額表示として現れない のです。これは悲しいことですね。

たとえ、 107 についての美しい性質を知っていたとしても、それが街中の価格表示に現れることは決してないと。


しかし、ここで朗報です。消費税が10%に引き上げになったことで、 107 が総額表示として現れることが可能となります。実際、商品価格が  98 円とすると

 \lfloor 98\times 1.1 \rfloor = 107

となります。


つまり、増税のおかげで、街中の価格表示に現れる数の種類が変わるということですね! しかも、軽減税率によって8%と10%が混在するので、現れる数のバリエーションは純粋に増えます! 増税さまさまですね!!!


この  107 のように、10%に引き上げになったことで、現れるようになった新しい数はどのような数でしょうか? それを問いかける問題を 「増税問題」 と(勝手に)名付けました。ぜひ考えてみてください。

増税問題
 0\leq \alpha \leq 1 を満たす実数  \alpha に対し、自然数の部分集合  S_\alpha を以下で定義する:

 S_\alpha := \{ \lfloor (1+\alpha)n \rfloor \; \mid \; n \in \mathbb{Z}, \; n \geq 0 \}

このとき、差集合  S_{0.1} \setminus S_{0.08} の数を特徴付けよ。

 S_{\alpha} は消費税が  \alpha のときに総額表示として現れる数の集合ですね。 S_{0.1} \setminus S_{0.08} は「10%の総額表示にはあって8%にはない数の集合」を表します。この数の必要十分条件を見つけてくださいということですね。


試しに、消費税8%と10%で現れない数の集合を考えてみると

 \mathbb{N} \setminus S_{0.08} = \{13, 26, 40, 53, 67, 80, 94, 107, 121, 134, 148, 161, 175, 188, \ldots \}
 \mathbb{N} \setminus S_{0.1} = \{10, 21, 32, 43, 54, 65, 76, 87, 98, 109, 120, 131, 142, 153, 164, 175, 186, 197, \ldots \}

となります。何か特徴は見えるでしょうか?


ちなみに、上で挙げたのは200以下の数のみですが、175は共通部分になっていますね。つまり、10%に増税しても175円は総額表示として現れない ということです。


実際に街中で探してみたのですが、たとえば、 188 \in S_{0.10} \setminus S_{0.08} ですが、ちゃんと見つかりました!

f:id:tsujimotter:20191001131007p:plain:w300

アラビックヤマトが総額188円だったのですが、これは8%のときには存在しなかった金額です。

ちなみに、飲食物が8%であることも確認しました。

f:id:tsujimotter:20191001131117p:plain:w300

軽減税率の対象商品には「軽」という文字がつくようですね。


今日は問題提起だけして終わりにしたいと思います。興味を持った方はぜひ考えてみてください。

それでは今日はこの辺で。

【ネタ計算】12の345乗を691で割った余りを計算してみた


上のツイートをみて、面白そうだなと思ったので、計算してみました。

ただし、普通に計算しても面白くない。せっかく {}\bmod{691} なので、「ラマヌジャンの合同式」を生かした形で計算したいなと思いました。

ラマヌジャンの合同式
 p を素数とするとき,次が成り立つ:
 \tau(p) \equiv 1 + p^{11} \pmod{691} \tag{*}


全然効率の良くない ネタ計算 ではありますが、よろしければお付き合いください。

f:id:tsujimotter:20190919220459p:plain:w300

続きを読む

続々々・12 = 3×4, 56 = 7×8

12 = 3×4, 56 = 7×8シリーズの第4弾。まさか続くと思っていませんでした。

f:id:tsujimotter:20190914231931p:plain:w300

シリーズの記事は「12 = 3×4, 56 = 7×8」というタグでまとめていますので、よろしければご覧になってください。
tsujimotter.hatenablog.com

今日のテーマ

前回までの記事を公開したところ、二世さん(@m_2sei)から

「みうらさんの方法で4-4のパターンできましたよ」
という連絡が。*1

まさか、この先の問題が解けるとは思っていなかったので驚きです。許可をいただいてその解法を紹介したいと思います。


というわけで、今回の問題はこちらです。

正の整数  n, a n > a + 7 と、次の式を満たすとする:

 an^3 + (a+1)n^2 + (a+2)n + (a+3) = (a+4) (a+5) (a+6) (a+7) \tag{1}

このとき、 n, a の組を求めよ。


次数がだいぶ増えてきたので、いかにも難しそうですが、やってみましょう。

*1:こちらが実際に送ってもらった解答です。

f:id:tsujimotter:20190915005359j:plain:w180

続きを読む

続々・12 = 3×4, 56 = 7×8

前々回の記事 で、 ab = c\times d 型の問題に対して

 ab = d\times e \times f \tag{1}
 abc = d\times e \times f \tag{2}

という拡張が考えられるという話をしました。

 (2) の方は 前回の記事 で扱ったので、今回は式  (1) を解いてみたいと思います。


つまり、今回の問題はこれです。

正の整数  n, a a + 4 < n と、次の式を満たすとする:

 an + (a+1) = (a+2) (a+3) (a+4) \tag{3}

このとき、 n, a の組を求めよ。


今回の問題は比較的簡単で、 ab = c\times d 型の問題とほぼ同様の手順で計算することができます。やってみましょう。

f:id:tsujimotter:20190911185603p:plain:w300

おまけとして、後半では右辺が  k 個になったバージョンも考えたいと思います。

続きを読む

続・12 = 3×4, 56 = 7×8

前回に引き続き、 12 = 3\times 4 関連の問題を考えたいと思います! 前回の記事を読んでいない方は、ぜひ読んでみてください:
tsujimotter.hatenablog.com


前回はロマンティック数学ナイトの登壇者・藤坂さんのツイートをきっかけに、 12 = 3\times 4 というタイプの式は、 56 = 7\times 8 の他には存在しないということについて考察しました。


今回は、この問題を拡張して

 123 = 4\times 5\times 6

のタイプの問題を考えてみたいと思います!

f:id:tsujimotter:20190910230133p:plain:w300


もちろん、上のような式は(少なくとも10進法では)成り立ちません。実際に考えたいのは次の問題です。

正の整数  n, a a + 5 < n と、次の式を満たすとする:

 an^2 + (a+1)n + (a+2) = (a+3) (a+4) (a+5) \tag{1}

このとき、 n, a の組を求めよ。


この問はtsujimotterには解けなかったのですが、Twitterで声をかけてみたところ、みうらさん(@miura_prime)という方がその日のうちに解いてくださいました!
解法がとても興味深かったので、今回はそれをご紹介したいと思います。自分で考えてみたいという方は、スクロールを止めて、ぜひ考えてみてください。







解答例

まず  n > a+5 なので、正の整数  k を用いて  n = a + k と表すと  k > 5 となることがわかります。

その  k を用いて、式  (1) n = a + k を代入します。

 a(a+k)^2 + (a+1)(a+k) + (a+2) = (a+3) (a+4) (a+5) \tag{2}

これで、変数は  a, k だけになりました。


さらに式  (2) の(左辺) -(右辺)を、関数  F_k(a) で表すことにします。

 F_k(a) := a(a+k)^2 + (a+1)(a+k) + (a+2) - (a+3) (a+4) (a+5) \tag{3}

 F_k(a) = 0 となるような  a, k が元の問題の解を与えるというわけです。


ここで  k \geq 9 のとき、 F_k(a) は実際には正の値をとってしまう、という補題を示したいと思います。すなわち、この条件では解がないということです。

補題
 a, k を正の整数とする。 k \geq 9 のとき、 F_k(a) > 0 が成り立つ。

(補題の証明)  F_k(a) を次のように変形する。

 \begin{align} F_k(a) &= a(a+k)^2 + (a+1)(a+k) + (a+2) - (a+3) (a+4) (a+5) \\
&= a^3 + (2k + 1)a^2 + (k^2 + k + 2)a + (k + 2) - a^3 - 12a^2 - 47a - 60 \\
&= (2k - 11)a^2 + (k^2 + k - 45)a + k - 58 \end{align} \tag{4}

ここで、 F_k(a) a についての 2次関数 になっていることに注意します(3次の項が消えた!)。

 k \geq 9 のとき、 F_k(a) の2次の項と1次の項の係数は

 2k - 11 > 0
 k^2 + k - 45 > 0

となることがわかります。したがって、 F_k(a) a > 0 のとき 単調増加 します。

ここで  k \geq 9 のとき、 a = 1 を計算すると

 \begin{align} F_k(1) &= (2k - 1) + (k^2 + k - 45) + k - 58 \\
&= k^2 + 4k - 114 \\
& \geq 9^2 + 4\cdot 9 - 114 \\
& > 0 \end{align}

となります。

したがって、 F_k(a) > 0 が言えました。(補題の証明終わり)


図に表すとこういう感じです。横軸が  a で赤い線が  F_k(a) です。 k \geq 9 のときに  F_k(1) > 0 であることが確認できるかと思います。


以上により、 k として考えるべき範囲は  5 < k < 9 のとき、すなわち

 k = 6, 7, 8

3通り であることがわかりました。

あとは、この3通りすべてを調べればよいでしょう!

 k = 6 のとき

 (4) k = 6 を代入すると

 F_6(a) = a^2 - 3a - 52

です。方程式  F_6(a) = 0 の判別式は

3^2 + 4\cdot 52 = 217 = 7\times 31

で、平方数ではないので、 a は整数ではありません。

 k = 7 のとき

 (4) k = 7 を代入すると

 F_7(a) = 3a^2 + 11a - 51

です。方程式  F_7(a) = 0 の判別式は

11^2 + 4\cdot 3\cdot 51 = 733(素数)

で、平方数ではないので、 a は整数ではありません。

 k = 8 のとき

 (4) k = 8 を代入すると

 F_8(a) = 5a^2 + 27a - 50

です。方程式  F_7(a) = 0 の判別式は

27^2 + 4\cdot 5\cdot 50 = 1729 = 7 \times 13 \times 19

で、平方数ではないので、 a は整数ではありません。



以上から、すべての  k > 5 なる  k に対して、条件を満たす整数  a は存在しないことがわかります。

よって、式  (1) には条件を満たす整数解がないことが示されました。(終わり)


やりましたね! お疲れさまでした!

おわりに

以上の考察により、

 123 = 4\times 5 \times 6

というタイプの式は存在しないということが証明できました!


証明の流れも面白かったですね。 n = a + k と置くことで  a の2次関数にできること、そして、十分大きな  k では左辺の方が大きくなってしまい解がないことを示す、という方針が鮮やかでした。

無事解決できてよかったです!


この問題に取り組んだきっかけは、藤坂さんによる「12=3×4,56=7×8の美しさに感動する」という一文からでした。どんな感動があるのだろうと思って前回の問題に取り組んだわけですが、おかげさまでとても興味深いに出会うことができました。

まだまだ拡張はできそうな問題ですので、興味がある方はぜひ取り組んでみてください。

それでは、今日はこの辺で。

続きはこちら!

tsujimotter.hatenablog.com

12 = 3×4, 56 = 7×8

こんにちは、tsujimotterです。

まずはこちらのツイートをご欄ください。


特に読んでいただきたいのは、藤坂一麦さんのプロフィールにあるこの一行です。

2008年頃    12=3×4,56=7×8の美しさに感動する


つまり

 12 = 3\times 4 \tag{1}
 56 = 7\times 8 \tag{2}

のような式が成り立つというお話です。

1から8まで順に並んでいる のが面白いですね。このような式は、ほかにもあるのでしょうか?

f:id:tsujimotter:20190910220045p:plain:w300



というわけで、今日はこんな問題を考えてみたいと思います。

 n 進法で  ab と書かれた数が、 c \times d と表せるとします。ただし、 a, b, c, d はそれぞれ  n 進法の1桁の数で表される数で、 b, c, d b = a + 1, \; c = a + 2, \; d = a + 3 を満たすとします。

このとき、正の整数  n, a を求めよ。

上の例は10進法でしたが、10進法にこだわる必要はないので、一般の  n 進法で考えてみたいと思います。

今回の問題は、高校数学の範囲で解ける問題となっています。よかったら、ぜひ一度自分で考えてみてください。藤坂さんの感動を追体験できるかもしれません。

続きを読む

10/19,20に #マスパーティ を開催します!

日曜数学者のtsujimotterこと辻順平です。普段は、趣味で数学を勉強し、その成果を楽しく伝える活動をしています。

この度、2019年10月19日(土)・20日(日)の2日間、30時間ぶっ通しで数学の企画を行うというイベント マスパーティ を、横浜市鶴見周辺で開催することになりました。
mathparty.localinfo.jp

主催はキグロさんと私です。キグロさんは、2015年の第1回日曜数学会から4年間に渡って一緒に日曜数学会を主催している仲間です。この2名のほかに、数学カフェやロマンティック数学ナイトプライムなど、これまで交流を深めてきた各種の数学イベントの主催者の面々が加わり、一丸となって準備を進めております。

一昨日、マスパーティの企画の全容が情報解禁となりました。このタイミングで、マスパーティ開催に至った経緯やコンセプトの紹介、マスパーティの楽しみ方などを書いてみたいと思います。

この記事を読んで「マスパーティ楽しそうだな」「参加してあげてもいいかな」と思った方、あるいは記事に共感してくださった方がいましたら、ぜひお集まりいただけたら嬉しいなと思います。

続きを読む