tsujimotterのノートブック

日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート

リーマン面の定義

最近、寺杣先生の「リーマン面の理論」という本を勉強しています。

リーマン面の理論

リーマン面の理論

  • 作者:寺杣友秀
  • 発売日: 2019/11/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


「リーマン面」についての勉強を始めたのは、「幾何が専門の人の話についていけるようになりたい」という動機からでした。そんなことを考えているときに上記の本が発売されたので、ちょうどよいタイミングだなと思いました。また、それとは別に「リーマン面」と「数論的な現象」の間に接点があるそうで、これについても理解したいなという思いがあります。

一方、tsujimotterはこれまで位相空間論や多様体の勉強をほとんどしてこなかったので、理解するのにだいぶ苦労しています。進捗は遅そうですが、少しずつでも読み進めようと思っています。


第一段階として、自分自身の理解の確認のためにリーマン面の具体例を構成していきたいと思っています。今回はその前段として「リーマン面の定義」を丁寧にまとめていきたいと思います。

なお、今回の記事では「わかりやすく伝える」という意図はあまりなく、ただただ実直に定義を理解しようという考えで書いています。その点はご理解ください。

続きを読む

#2020になる数式 (マニアック編):判別式-2020の2次形式

2020年最初に作ったアプリが、おかげさまでたくさんの方にみてもらえているようです。


上のアプリを公開後も、tsujimotterは「2020に関する数学トピック」についてあれこれ考えていました。今回紹介したいのは「2次形式で表せる素数」のお話です。上の話と比べると、かなり前提知識が必要な話なのですが、よろしければお付き合いください。

続きを読む

#2020になる数式 について考えてみた

明けましておめでとうございます!

いよいよ 2020年 ですね。2020年といえば、だいぶ前から話題に上がっていたオリンピックイヤーがいよいよやってきたという感じですが、今年はどんな一年になるのでしょうか。良い年にしていきたいですね。

2020年になったということで、毎年恒例の「年号の数についての数式」を考えたいと思います。題して

「#2020になる数式」

です。

Twitterで #2020になる数式 のハッシュタグを検索してみると、いろいろな数式が出てきますので、よろしければご覧になってみてください。

#2020になる数式 hashtag on Twitter

今日はtsujimotterが見つけた数式の紹介と、その数式を可視化するWebアプリを作ったのでご紹介したいと思います。

過去の年号の数式については、他の方がまとめてくれたものがありました。よろしければこちらもどうぞ:
2016になる数式まとめ - Togetter
2017を数学的に遊びたおすまとめ - Togetter
2019年新春数学・パズル問題、2019にまつわる性質まとめ - Togetter

続きを読む

指数層系列(3): 層係数コホモロジー

今回は「指数層系列」シリーズの最終回の記事です。これまでシリーズを通して

 0 \to 2\pi i \mathbb{Z} \to \mathcal{O} \xrightarrow{\exp} \mathcal{O}^\times \to 0

という層の短完全列について議論してきました。

指数層系列シリーズの記事は、こちらのタグから読むことができます:
tsujimotter.hatenablog.com

前回の記事の最後では、指数層系列に対して任意の開集合  U についての切断をとると、必ずしも完全列がそのまま成り立つとは限らないこと( \exp が必ずしも全射にはならない)を説明しました。次のように、完全列としては一番右端が 0 になるとは限りません:

 0 \to 2\pi i \mathbb{Z}(U) \to \mathcal{O}(U) \xrightarrow{\exp} \mathcal{O}^\times(U)

 \exp が全射になるのは、開集合  U がどのような条件のときか? これが今回考えたい問題です。

実は、この問題を考えるにあたって 「層係数コホモロジー」 という道具が非常に有効です。


そんなわけで、今回の記事では層係数コホモロジーについて、その定義から使い方までをまとめたいと思います。

シリーズ記事の一環として書いていますが、一般的な層係数コホモロジーの話を展開しますので、指数層系列の記事を読んでいる必要はありません。単純に層係数コホモロジーについて知りたい、という人もぜひ読んでください。


ただし、層の定義についての知識は必要かと思いますので、以下の記事の内容を前提としたいと思います。
tsujimotter.hatenablog.com


また、前回までの記事は、わかりやすさのため「 \mathbb{C} 上の層」を考えていました。今回は、一般に「 X を位相空間」として、その上の層を考えたいと思います。

途中で出てくるコホモロジー長完全列のところでは「 X をパラコンパクトな位相空間」に限定していますが、またそのときに改めて注意します。

今回の記事はtsujimotterがまさに勉強中の「理解の最前線」を書いている記事となっています。内容もできる限り正しい記述になるよう努めたつもりですが、私の理解不足により誤りを含んでいる可能性があります。
勉強する際は、私の記述をうのみにせず参考文献をご参照いただければと思います。参考文献は一番下に書いています。

それでは少し長いですが、お付き合いください。

続きを読む

指数層系列(2):層の短完全列

前回、指数関数の3つの素朴な性質から

 0 \longrightarrow 2\pi i \mathbb{Z} \xrightarrow{\;\;i\;\;} \mathbb{C} \xrightarrow{\exp} \mathbb{C}^\times \longrightarrow 0 \tag{5再掲}
 0 \longrightarrow 2\pi i \mathbb{Z} \xrightarrow{\;\;i\;\;} \mathcal{O}(U) \xrightarrow{\exp} \mathcal{O}^\times(U) \tag{7再掲}

なる2つの短完全列が得られることを紹介しました。

指数層系列シリーズの記事は、こちらのタグから読むことができます:
tsujimotter.hatenablog.com


本シリーズタイトルの指数層系列とは、上の短完全列を層の間の短完全列に伸ばしたものです。今日は、層の理論をまとめつつ、指数層系列を得るところまでいきたいと思います。

最初のうちは、上記の話を単に層の言葉で表せばよいだけと思っていました。ところが、勉強していくうちに、そこまで単純な話ではないということに徐々に気づいてきました。私自身、正しい理解に大変苦労しまして、記事の内容も二転三転しています。その辺の戸惑いやそれを乗り越えて理解したときの感覚などは、なかなか本には載っていない部分と思います。その辺をできるだけ残そうという趣旨で書いています。参考になれば幸いです。

今回の記事はtsujimotterがまさに勉強中の「理解の最前線」を書いている記事となっています。内容もできる限り正しい記述になるよう努めたつもりですが、私の理解不足により誤りを含んでいる可能性があります。
勉強する際は、私の記述をうのみにせず参考文献をご参照いただければと思います。参考文献は一番下に書いています。

それでは少し長いですが、お付き合いください。

続きを読む

素数大富豪のレーティングに関する提案

素数大富豪 Advent Calendar 2018 の24日目の記事です。

本記事は、素数大富豪 Advent Calender 2018 の24日目の記事として、素数大富豪プレーヤーのレーティングを算出する手法について、筆者による提案手法を紹介したいと思います。また、その手法を用いて過去の大会における結果を元にレーティングを算出しましたので、その結果も合わせて紹介したいと思います。

本内容は元々「素数大富豪研究会*1」というところで発表した内容の焼き直しとなっています。その関係で少し学術的な議論を意識した構成になっております。普段と文体が変わるかと思いますが、あらかじめご了承ください。

続きを読む

指数層系列(1):指数関数の性質から得られる短完全列

今日の記事は3回に渡るシリーズ記事の第1回です。シリーズを通して、複素数の変数を持つ指数関数

 \displaystyle \exp(x) = 1 + x + \frac{x^2}{2!} + \frac{x^3}{3!} + \cdots \left(= \sum_{n=0}^{\infty} \frac{x^n}{n!} \right) \tag{1}

に関連する「指数層系列」と呼ばれる概念について紹介したいと思います。

指数層系列シリーズの記事は、こちらのタグから読むことができます:
tsujimotter.hatenablog.com


指数層系列は、層の間の準同型がなす完全列です。その完全列が成立する背景には、指数関数の持つ 素朴な3つの性質(指数法則・対数関数・周期性)があります。高校のときに習った指数関数が、層という高度な概念に繋がっていくというのはとても興味を引き立てるものがあります。

最終的には指数層系列まで行きたいのですが、今回はその前の準備段階として、指数関数の性質から導ける短完全列を2つほど紹介したいと思います。

記号の定義と前提知識
複素数全体の集合を  \mathbb{C} と表し、0でない複素数全体の集合を  \mathbb{C}^{\times} と表します。

また、 \mathbb{C} の任意の開集合  U に対し、 U 上の正則関数全体の集合を  \mathcal{O}(U) とし、 U 上の「至るところ 0 でない」正則関数全体の集合を  \mathcal{O}(U)^\times とします。

また、今回の記事では、正則関数や対数関数の多価性についての知識を前提とします。自信がない方はこちらの記事を読んでいただけると嬉しいです。
tsujimotter.hatenablog.com

続きを読む