みなさん明けましておめでとうございます!
年が明けたということで、みなさん今年の干支はご存知ですか?
そうです
壬寅(みずのえとら)
ですね!!
「え、寅年でしょ?」と思った方。もちろんそれで正解なんですが、少しだけ話を聞いてください。
実は、干支といったときには単に
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
の 十二支 だけではなく、十干(じっかん)
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
も合わせて考えることがあるのです。
十干と十二支を順に並べて今年の干支といいます。
今年2022年は、十干が「壬(みずのえ)」で、十二支が「寅(とら)」なので、干支は「壬寅(みずのえとら)」というわけですね。
(もちろん実際問題として、単に十二支だけで干支と行ってしまう場合もあると思います。)
ところで、この干支のルール、なかなか面白いのです。
十干は10種類と十二支は12種類あるということで、干支は120種類あるのかと思いきや、なんとその半分の
60種類
しかありません。つまり、60年で元の干支に戻ってしまうのです。
このように、60年で元の干支に戻ってくるので、60歳の誕生日に還暦を祝ったりするわけですね。
もう少し詳しくルールを説明します。今年2022年は
壬寅
だったわけですが、来年2023年は
癸卯
となります。つまり、十干も十二支もそれぞれ1つずつ進める わけです。
この先は
のように進んでいきます。
このルールに従うと、120通りすべて通るわけではなく、半分の60通りの組み合わせしか登場しないことになります。たとえば、今年の干支の十干を一個ずらした
癸寅
は登場しないことになります。
60通りの組み合わせしか登場しないメカニズムについては、鰺坂もっちょさんのツイートがたいへんわかりやすいのでご紹介させていただきます。
実は、今回の記事はこちらのツイートがインスパイア元になっています。
さて、ここからが本題です。
上記のもっちょさんのアニメーションで、仕組みはよく理解できるかと思います。しかしながら、もっと別のやり方でこのことを理解できないかと考えました。
群論 を使うと、干支が60年で元に戻る仕組みを理解できることを思いついたので、今回の記事を書くことにしました。よろしければぜひ最後までご覧になってください!
続きを読む