tsujimotterのノートブック

日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート

テレビ出演&群論講座のお知らせ

いつもブログを読んでくださってありがとうございます!

今日5月9日は私の誕生日なのですが、今年で36歳を迎えまして「平方数歳」になりました。おかげさまで今年も楽しく数学をできています!

せっかくの36という年齢なので、36にまつわる何かをしたいですね。何かアイデアある方いましたら、ぜひコメント欄かTwitterで教えてください。


さて、今日は2つほどお知らせがあるのですが、その一つ目が テレビ出演 についてです。

テレビ朝日の ガリベンガーV という番組に出演することになりました。

f:id:tsujimotter:20210509221940p:plain:w300

ガリベンガーVという番組は、最近流行りのVTuberが出演して、わいわい楽しく科学的なトピックを勉強するという番組です。tsujimotterはもちろんVTuberとして・・・ではなく特別講師の方で出演させていただきます。

今回のテーマは 「数字0(ゼロ)」 です!

これまで85回ほど色んなテーマを紹介してきた番組ですが、数学の回は「今回が初めて」とのことです。そんな特別な回に講師として呼んでいただきました。

来週5/15(土)の深夜24時5分 に放送されます!
(土曜から日曜に変わる瞬間の時間です。)

テレビをお持ちでない方も(私も持っていないw)TVerというサイトで、放送直後から(無料で)見ることができます。便利な世の中になったものですね!

ぜひご覧になってください!
www.tv-asahi.co.jp


Twitterのハッシュタグ #ガリベンガーV で実況などしていただけると、大変喜びます!



裏話などは、また放送後に紹介できればと思っています。当日はVTuberのみなさんが(びっくりするぐらい)楽しそうに聞いてくださったので、私としてはとても楽しい気分で話せた収録でした。どんな形で放送されるかはわからないですが、これまでの放送の様子を見るにきっと楽しくまとめてくださると思います。お楽しみに!




もう一つのお知らせが、表現者のための数学 という数学の講座についてです。

peatix.com
【以前の申し込みページで申し込まれた方へ:手違いにより元のイベント申込ページが削除されてしまいました。お手数ですが、返金の完了を確認の上、再度こちらよりお申込いただけますでしょうか。】


キュレーターの高橋裕行さん、ピタゴラスイッチ等に携われた星功基さんのお二人と私の三人で、やさしく楽しく大学数学の初歩に親しむ講座を企画することになりました。

元々、高橋さんから「文系の人にわかるように群論について教えて欲しい」というリクエストがあり、群論の勉強会を開こうとなったのがきっかけです。人文科学でもレヴィ=ストロースの「親族の基本構造」など、群論を応用した研究があり、そういった事例が見聞きして群論に興味を持ったとのことです。

ちなみに高橋さんは、以前私がニコニコ学会βの本に載ったときにインタビューをしてくれた方です。そのときも色々と話を引き出してくださって、とても楽しいインタビューだったのを覚えています。

せっかく準備して話すなら、高橋さんだけでなくさまざまなバックグラウンドを持った方に対しても大学数学に親しむ機会を提供できるのではと思い、オープンなオンライン講座とすることになりました。

参加者としては次のような人たちを想定しています。

f:id:tsujimotter:20210509225024p:plain:w400

数学の専門的な話を勉強したい方向けの講座ではないので、その点はご注意ください。あくまで群論の初歩的なところに触れてみたい方向けの講座となっています。


今回のテーマ「群論」では、月1回ずつの3回に渡る講座となっていますが、5/13(木)の第1回 の内容は次のような話になりそうです。

1. なぜ「群」を学ぶのか?
2. キーワードは「対称性」?
3. 身近な対称性
4. 「対称性」から「群」へ(本日のメインパート)
5. 「巡回群」を探してみよう!

第2回では、巡回群以外の群や、もう少しだけ突っ込んだ群論の概念を紹介し、さらに群論の応用として上で触れたレヴィ=ストロースの事例や、音楽理論への事例などを紹介する予定です。

今回の講座の特色としては、単に群論の勉強をするというだけではなく、それを何かしらの表現活動(アート・デザイン・作曲・プログラミング・スポーツ・料理・文章執筆・動画制作 etc.)に活かしていただくというところにあります。

実際、第2回で紹介するように、群にはさまざまな分野への応用があります。また、群論そのものを使わずとも、そこで登場する「対称性」「可換・非可換」などのアイデアや、ものごとを抽象的に捉えて「異なるものを同じものとみなす思考」などは、さまざまな表現に応用できるものだと思います。

そこで第3回では、参加者のみなさんに群論のアイデアを使った「作品」を作っていただき、「課題発表会」でその内容を紹介していただこうと考えています。さまざまなバックグラウンドの参加者のアイデアを見ることで、より広い視野が得られるような会になることを期待しています。

tsujimotterは第1回に向けて絶賛準備中です。今の所かなり面白い講座になるのではないかという実感があります。まだ参加者は募集しています。みなさまのご参加をお待ちしております。

peatix.com
【以前の申し込みページで申し込まれた方へ:手違いにより元のイベント申込ページが削除されてしまいました。お手数ですが、返金の完了を確認の上、再度こちらよりお申込いただけますでしょうか。】


それでは今日はこの辺で!