tsujimotterのノートブック

日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート

ガウス和の性質についての証明

前回の記事で、ガウス和  G_p についての面白い定理を紹介しました。

せっかくなので、ガウス和シリーズ と題して、3日連続でガウス和にまつわるお話を紹介したいと思います。このシリーズの全記事は「ガウス和」のタグで閲覧できるようにします。
tsujimotter.hatenablog.com

シリーズ第2回目の今回は、前回やり残した定理1の証明にチャレンジしたいと思います。

定理1
 \displaystyle G_p = \begin{cases} \sqrt{p} & p \equiv 1 \pmod{4} \\ \sqrt{-p} & p \equiv 3 \pmod{4}  \end{cases}


といいつつも、今回の記事では定理1のフルの証明を与えることができない ことをあらかじめ断っておきます。

今回、実際に証明できるのは、次の定理2です。

定理2
 p\equiv 1 \pmod{4} のとき  p^* = p p\equiv 3 \pmod{4} のとき  p^* = -p とする。

このとき

 \displaystyle G_p^2 = p^*

が成り立つ:

定理2定理1と比べると少し弱い主張となっています。定理2からは、次の式が言えます。

 \displaystyle G_p = \pm\sqrt{p^*}

ここで符号が  + であることがわかれば、定理1の主張そのものになりますので、定理2は符号決定の分だけ弱い主張になっているということですね。

ガウス和の符号を決定する問題を 「符号決定問題」 といいます。この問題は実に4年もの間、ガウスを悩ませた難問として知られています。この証明は大変複雑なので、ここでは扱いません。

問題を簡単化したとはいえ、定理2の証明もそれなりに難しく、いくつか段階を踏んで示す必要があります。それではいきましょう!

平方剰余の記号の性質

まず、平方剰余の記号(ルジャンドル記号といいます)についての性質を3つほど使います。(これらの定理の証明は省略します。)

命題3(平方剰余の準同型性)
 a, b p と互いに素な整数とする。
 \displaystyle \newcommand{qr}[2]{\left(\frac{#1}{\;#2\;}\right)}\qr{ab}{p} = \qr{a}{p}\qr{b}{p}

命題4(平方剰余の第1補充則)
 \displaystyle \qr{-1}{p} = (-1)^{\frac{p-1}{2}}

命題5
 \displaystyle \sum_{a = 1}^{p-1} \qr{a}{p} = 0

命題5は、 1 \leq a \leq p-1 の範囲で「平方剰余と平方非剰余の個数は等しい」ことを主張する定理です。

1の原始p乗根に関する補題

次に、 \zeta_p := \exp(2\pi i/p) という記号を導入します。これを使うと前回定義したガウス和をより簡潔に表せます。

 \displaystyle G_p = \sum_{k=1}^{p-1} \qr{k}{p} \zeta_p^k


ここでは、今導入した  \zeta_p に関して、一つ補題を示したいと思います。証明自体はとても簡単です。

補題6
 \displaystyle \sum_{k = 1}^{p-1}\zeta_{p}^{kt} = \begin{cases} p-1 & (t \equiv 0 \pmod{p}) \\
 -1 & (t \not\equiv 0 \pmod{p}) \end{cases}

(補題6の証明)
 t \equiv 0 \pmod{p} のとき、 \zeta_p^{kt} = 1 となります。したがって、ただちに

 \begin{align} \displaystyle \sum_{k=1}^{p-1} \zeta_{p}^{kt} = p-1  \end{align}

が得られます。

 t \not\equiv 0 \pmod{p} のとき、等比数列の和公式より

 \displaystyle \sum_{k=0}^{p-1} \zeta_{p}^{kt} = \frac{1-\zeta_{p}^{pt}}{1-\zeta_p^{t}}

となります。ここで  \zeta_p^{pt} = 1 より、右辺は 0 に一致します。

したがって

 \displaystyle \sum_{k=1}^{p-1} \zeta_{p}^{kt} = \sum_{k=0}^{p-1} \zeta_{p}^{kt} -1 = -1

が得られます。
(補題6の証明終わり)

変数ずらしのテクニック

これにて証明のための補題が揃いました。

早速、定理2の証明にいきたいところなのですが、証明に向けて補足しておきたいテクニックが一つあります。これを証明に挟んでしまうと見通しが悪くなるので、あらかじめ紹介しておきたいと思います。私が勝手に「変数ずらしのテクニック」と呼んでいる方法です。

これから考えたいのは、整数を変数にとる関数  g についての次のような和公式です。

 g \mathbb{Z}/p\mathbb{Z} から  \mathbb{C} への写像とする。ここで、 k \in \mathbb{Z}/p\mathbb{Z}^\times に対して

 \displaystyle \sum_{a \in \mathbb{Z}/p\mathbb{Z}} g(a) = \sum_{a \in \mathbb{Z}/p\mathbb{Z}} g(ak)

が成り立つ。

 g の変数を  a から  ak に置き換えたとしても、総和は一致するという主張です。

これを示すために、次の写像  f を考えます:

 \begin{array}{rccl} f\colon &\mathbb{Z}/p\mathbb{Z} &\longrightarrow & \mathbb{Z}/p\mathbb{Z}, \\
& a & \longmapsto & ak
\end{array}

 p = 7, \; k = 2 として例を考えてみましょう。

 (\mathbb{Z}/7\mathbb{Z})^\times の各元を「 7 時間時計の文字盤の数字」だと思うことにすると、上の  f は文字盤の数をそれぞれ  2 倍する写像になっています。

f:id:tsujimotter:20200402213318p:plain:w400

図の写像  f は全単射になっていますね

一般の  p, k に対して、 f が全単射であることを、次のように示します。

(単射性) a, b \in \mathbb{Z}/p\mathbb{Z} に対して、 f(a) = f(b) のとき  ak = bk です。任意の  k \in (\mathbb{Z}/p\mathbb{Z})^\times に対して逆元  k^{-1} が存在することに注意して、両辺に  k^{-1} をかけると  a = b が得られます。よって  f は単射です。

(全射性)また、 b \in \mathbb{Z}/p\mathbb{Z} に対して  f(a) = b なる  a は、 a := k^{-1}b として得られます。よって  f は全射です。

以上から、 f が全単射であることがわかりました。


よって、 f\colon a \mapsto ak は全単射なので、次の和記号の等号が成立します:

 \displaystyle \sum_{a \in \mathbb{Z}/p\mathbb{Z}} g(a) = \sum_{a \in \mathbb{Z}/p\mathbb{Z}} g(ak)

(以上のテクニックは、今後もよく使うので覚えておいてください。)


定理2の証明

それでは、定理2の証明に行きたいと思います。

 G_{p}^2 を定義にしたがって計算します。

 \begin{array}{ll} G_{p}^2 &= \displaystyle \left(\sum_{k=1}^{p-1} \qr{k}{p}\zeta_{p}^{k}  \right)\left(\sum_{a=1}^{p-1} \qr{a}{p}\zeta_{p}^{a}  \right) \\
&= \displaystyle \sum_{k=1}^{p-1}\sum_{a=1}^{p-1} \qr{ka}{p}\zeta_{p}^{k+a} \end{array}

ここで、上で説明した「変数ずらしのテクニック」を使います。

任意の  \overline{x} \in \mathbb{Z}/p\mathbb{Z} に対して  g を次の式で定めます。

 \displaystyle g(\overline{x}) := \begin{cases} \displaystyle \qr{kx}{p}\zeta_{p}^{k+x} & x\not\equiv 0 \pmod{p} \\
0 & x\equiv 0\pmod{p} \end{cases}

ここで、 x \overline{x} の代表元を一つ選んだものとします。

これは  \overline{x} の代表元の取り方によらないことは、次のように示されます。

 g のwell-defined性:
 x, y \in \mathbb{Z} x \equiv y \pmod{p} であるようにとったとき
 \displaystyle \qr{kx}{p} = \qr{ky}{p}
 \displaystyle \zeta_{p}^{k+x} = \zeta_{p}^{k+y}

が成り立つ。したがって、 g(\overline{x}) = g(\overline{y}) となり、 g は代表元の取り方によらないことが示された。

すると、 g \overline{a} \overline{ak} をそれぞれ代入して得られる2つの和公式の間に、等号

 \displaystyle \sum_{\overline{a} \in \mathbb{Z}/p\mathbb{Z}} g(\overline{a}) = \sum_{\overline{a} \in \mathbb{Z}/p\mathbb{Z}} g(\overline{ak})

が成立します。

添字の  \overline{a} について、 1 \leq a \leq p-1 の範囲で代表元をとって  g を計算すると

 \displaystyle \sum_{a=1}^{p-1} \qr{ka}{p}\zeta_{p}^{k+a} = \sum_{a=1}^{p-1} \qr{k(ak)}{p}\zeta_{p}^{k+ak}

が成立します。

したがって、次のように式変形できます:

 \begin{array}{lll} G_{p}^2 &= \displaystyle \sum_{k=1}^{p-1}\sum_{a=1}^{p-1} \qr{ak^2}{p}\zeta_{p}^{k(a+1)} & \\
&= \displaystyle \sum_{k=1}^{p-1}\sum_{a=1}^{p-1} \qr{a}{p}\qr{k}{p}^2\zeta_{p}^{k(a+1)} & (\because \text{命題3より}) \\
&= \displaystyle \sum_{k=1}^{p-1}\sum_{a=1}^{p-1} \qr{a}{p}\zeta_{p}^{k(a+1)} & (\because \qr{k}{p}^2 = 1) \\
&= \displaystyle \sum_{a=1}^{p-1} \qr{a}{p} \sum_{k=1}^{p-1} \zeta_{p}^{k(a+1)} & \end{array}

ここで、補題6 t = a+1 を代入することで

 \displaystyle \sum_{k = 1}^{p-1}\zeta_{p}^{k(a+1)} = \begin{cases} p - 1 & (a \equiv -1 \pmod{p}) \\
 -1 & (a \not\equiv -1 \pmod{p}) \end{cases}

が得られます。

したがって

 \begin{array}{lll} G_{p}^2 &= \displaystyle \sum_{a=1}^{p-2} \qr{a}{p} (-1) + \qr{-1}{p}(p-1) & \end{array}

が得られます。

命題5より \sum_{a=1}^{p-1} \qr{a}{p} = 0 が成り立ちますが、和の中から  t = p-1 の項だけ右辺に移項すると  \sum_{a=1}^{p-2} \qr{a}{p} = -\qr{-1}{p} となります。

これを上の式に代入すると次が得られます:

 \begin{array}{lll} G_{p}^2 &= \displaystyle \qr{-1}{p} + \qr{-1}{p}(p-1) & \\
&= \displaystyle \qr{-1}{p}p & \end{array}


最後に、命題4(平方剰余の第1補充則)より、 \qr{-1}{p} = (-1)^{\frac{p-1}{2}} ですが、この値は  p\equiv 1 \pmod{4} のとき  +1 p\equiv 3 \pmod{4} のとき  -1 の符号をとります。

以上により、定理2の主張が示されました。

(定理2の証明終わり)

おわりに

少し長かったですが「ガウス和の2乗が  p^* に一致する」を示すことができました。これを使えば、前回やったように面白い公式をいくらでも得ることができますね。

証明としては、 f\colon \mathbb{Z}/p\mathbb{Z} \to \mathbb{Z}/p\mathbb{Z}, \; a \mapsto ak が全単射であることを使って、変数  a ak へと「ずらすテクニック」がポイントでした。ガウス和は、こんな風に変数をずらしても計算できるように、うまく定義されていると感じます。

次回は、今回の証明したガウス和の性質を使って、平方剰余の相互法則を証明してみたいと思います。

それでは今日はこの辺で。

参考文献

前回と同じですが、ガウス和の性質については、以下の本の3章にまとまっています。

素数と2次体の整数論 (数学のかんどころ 15)

素数と2次体の整数論 (数学のかんどころ 15)

  • 作者:青木 昇
  • 発売日: 2012/12/21
  • メディア: 単行本