tsujimotterのノートブック

日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート

√pの作り方(ガウス和)

一昨日にこんなツイートをしてみたら、思った以上に多くの方に面白がってもらえました。せっかくなので、この記事を通して「種明かし(?)」をしたいと思います。


今回は3日連続で投稿する「ガウス和シリーズ」の第1回の記事となっています。よかったら続きもぜひご覧になってください:
tsujimotter.hatenablog.com

平方剰余/平方非剰余

今回の記事全体を通して、 p を奇数の素数とします。

 p で割り切れない整数  a に対して、次のような合同式を考えます:

 X^2 \equiv a \pmod{p}

 X が整数の範囲に存在するとき、 a p平方剰余といいます。逆に、そうでないとき  a p平方非剰余といいます。

このことを記号であらわすために、 a p の平方剰余のとき

 \displaystyle \newcommand{\qr}[2]{\left(\frac{#1}{\;#2\;}\right)} \qr{a}{p} = +1

 a p の平方非剰余のとき

 \displaystyle \qr{a}{p} = -1

と表すことにします。
(これは平方剰余を表す形式的な記号であって、 \frac{a}{p} に分数としての意味はないことに注意。)


たとえば、 p = 5 のとき

 1^2 \equiv 1 \pmod{5}, \;\; 2^2 \equiv 4 \pmod{5}

が成り立つので、 1, 4 5 の平方剰余です。逆に

 X^2 \equiv 2 \pmod{5}, \;\; Y^2 \equiv 3 \pmod{5}

を満たす整数  X, Y は存在しないため、 2, 3 5 の平方非剰余です。

上の記号を使って表すと

 \displaystyle \qr{1}{5} = +1, \;\qr{2}{5} = -1, \;\qr{3}{5} = -1, \;\qr{4}{5} = +1

ということになりますね。


整数論においてこの平方剰余はたいへん重要視されていて、とても興味深い性質がたくさん調べられています。

その一つが、今回のネタである 「ガウス和」 という量の持つ次の性質です。

ガウス和とその性質

ガウス和は、平方剰余の記号を用いて、次のように定義されます:

定義(ガウス和)
 \displaystyle G_p := \sum_{k=1}^{p-1} \qr{k}{p} \exp\left(\frac{2\pi i}{p}k\right)

たとえば、 p = 5 のときは

 \displaystyle \begin{align} G_5 &= \sum_{k=1}^{4} \qr{k}{5} \exp\left(\frac{2\pi i}{5}k\right) \\
&= \qr{1}{5}\exp\left(\frac{2\pi i}{5}\right) + \qr{2}{5}\exp\left(\frac{4\pi i}{5}\right) \\
&\;\;\;\;+ \qr{3}{5}\exp\left(\frac{6\pi i}{5}\right) + \qr{4}{5}\exp\left(\frac{8\pi i}{5}\right) \end{align}

となります。平方剰余の記号を具体的に計算すると

 \displaystyle G_5 = \exp\left(\frac{2\pi i}{5}\right) - \exp\left(\frac{4\pi i}{5}\right) - \exp\left(\frac{6\pi i}{5}\right) + \exp\left(\frac{8\pi i}{5}\right)

となります。だんだんとツイートの式に近づいてきました。


さてこのガウス和ですが、次の「とてもきれいな性質」が成り立ちます。

定理1
 \displaystyle G_p = \begin{cases} \sqrt{p} & p \equiv 1 \pmod{4} \\ \sqrt{-p} & p \equiv 3 \pmod{4}  \end{cases}

ガウス和の元々の定義は複雑そうなのに、その計算結果はとてもきれいなものになるのです!

tsujimotterはいつ見てもこの式は面白いなと思ってしまいます。


この定理1を証明したのはあのカール・フリードリヒ・ガウスです。だから「ガウス和」と呼ばれるんですね。

証明はやや込み入っているので、次回の記事で改めて紹介したいと思いますが、今回は定理1が成り立つことを受け入れて、計算してみましょう。

例1: \sqrt{5} の作り方

やはり  p = 5 のときに考えると、 5 \equiv 1 \pmod{4} なので、定理1より  G_5 = \sqrt{5} が成り立ちます。ガウス和の定義を展開した結果と比較すると

 \displaystyle  \exp\left(\frac{2\pi i}{5}\right) - \exp\left(\frac{4\pi i}{5}\right) - \exp\left(\frac{6\pi i}{5}\right) + \exp\left(\frac{8\pi i}{5}\right) = \sqrt{5}

となります。目的の式まであと少しです。


ここで有名なオイラーの公式

 \exp(ix) = \cos(x) + i\sin(x)

を使うと

 \displaystyle  \begin{align}
&\left(\cos\left(\frac{2\pi}{5}\right) + i\sin\left(\frac{2\pi}{5}\right) \right)
 - \left(\cos\left(\frac{4\pi}{5}\right) + i\sin\left(\frac{4\pi}{5}\right) \right) \\
 &- \left(\cos\left(\frac{6\pi}{5}\right) + i\sin\left(\frac{6\pi}{5}\right) \right)
 + \left(\cos\left(\frac{8\pi}{5}\right) + i\sin\left(\frac{8\pi}{5}\right) \right) = \sqrt{5} \end{align}

となります。

ところで、右辺を見ると実数ですので、左辺も実数でなければなりません。すなわち、虚部はすべて打ち消されるということです。

一方で、左辺の虚部は  \sin の項しかないので、 \cos だけ考えればよいことになります。したがって

 \displaystyle  \begin{align} \cos\left(\frac{2\pi}{5}\right) - \cos\left(\frac{4\pi}{5}\right) - \cos\left(\frac{6\pi}{5}\right) + \cos\left(\frac{8\pi}{5}\right) = \sqrt{5} \end{align}

となります。

これが冒頭のツイートの式の一つだったというわけですね。


複素数平面で表すと、黒い太矢印の長さが  \sqrt{5} になります。

f:id:tsujimotter:20200402002724p:plain:w400

例2: \sqrt{7} の作り方

 p = 7 のときも同様に計算できます。 a 7 の平方剰余であるような  a

 1, 2, 4

の3つです。逆に、平方非剰余のリストは

 3, 5, 6

となります。
(余談ですが、一般に平方剰余/平方非剰余の個数は一致します。)

また、 7 \equiv 3 \pmod 4 なので、定理1より

 \displaystyle  \begin{align} &\exp\left(\frac{2\pi i}{7}\right) + \exp\left(\frac{4\pi i}{7}\right) - \exp\left(\frac{6\pi i}{7}\right) \\ &\;\; + \exp\left(\frac{8\pi i}{7}\right) - \exp\left(\frac{10\pi i}{7}\right) - \exp\left(\frac{12\pi i}{7}\right) = \sqrt{-7} \end{align}

が得られるというわけです。

さて今度は  \sqrt{-7} = \sqrt{7}i で純虚数です。したがって、左辺は虚部、すなわち  \sin の項だけ見ればよく

 \displaystyle  \begin{align} \sin\left(\frac{2\pi}{7}\right) + \sin\left(\frac{4\pi}{7}\right) - \sin\left(\frac{6\pi}{7}\right) + \sin\left(\frac{8\pi}{7}\right) - \sin\left(\frac{10\pi}{7}\right) - \sin\left(\frac{12\pi}{7}\right) = \sqrt{7} \end{align}

が得られることになります。


 \sqrt{5} のときと同様に、複素数平面上で図形的に表現するとこんな感じになります。

f:id:tsujimotter:20200402003705p:plain:w340

ほかにも

以下同様に、任意の奇素数  p に対して  G_p を計算することで cos, sinを使って「 \sqrt{p} を作る式」をいくらでも作ることができます


 \begin{align} 
\sin\left(\frac{2\pi}{3}\right) - \sin\left(\frac{4\pi}{3}\right) = \sqrt{3}
\end{align}


 \begin{align} 
\cos\left(\frac{2\pi}{5}\right) - \cos\left(\frac{4\pi}{5}\right) - \cos\left(\frac{6\pi}{5}\right) + \cos\left(\frac{8\pi}{5}\right) = \sqrt{5}
\end{align}


 \begin{align} 
\sin\left(\frac{2\pi}{7}\right) + \sin\left(\frac{4\pi}{7}\right) - \sin\left(\frac{6\pi}{7}\right) + \sin\left(\frac{8\pi}{7}\right) - \sin\left(\frac{10\pi}{7}\right) - \sin\left(\frac{12\pi}{7}\right) = \sqrt{7}
\end{align}


 \begin{align} 
&\sin\left(\frac{2\pi}{11}\right) - \sin\left(\frac{4\pi}{11}\right) + \sin\left(\frac{6\pi}{11}\right) + \sin\left(\frac{8\pi}{11}\right) + \sin\left(\frac{10\pi}{11}\right) \\
&- \sin\left(\frac{12\pi}{11}\right) - \sin\left(\frac{14\pi}{11}\right) - \sin\left(\frac{16\pi}{11}\right) + \sin\left(\frac{18\pi}{11}\right) - \sin\left(\frac{20\pi}{11}\right) = \sqrt{11}
\end{align}


 \begin{align} 
&\cos\left(\frac{2\pi}{13}\right) - \cos\left(\frac{4\pi}{13}\right) + \cos\left(\frac{6\pi}{13}\right) + \cos\left(\frac{8\pi}{13}\right) - \cos\left(\frac{10\pi}{13}\right) \\
&- \cos\left(\frac{12\pi}{13}\right) - \cos\left(\frac{14\pi}{13}\right) - \cos\left(\frac{16\pi}{13}\right) + \cos\left(\frac{18\pi}{13}\right) + \cos\left(\frac{20\pi}{13}\right) \\
&- \cos\left(\frac{22\pi}{13}\right) + \cos\left(\frac{24\pi}{13}\right) = \sqrt{13}
\end{align}


興味を持った方は、ぜひ自分でも計算してみてください!

それでは今日はこの辺で。


#このブログ記事が面白いと思った方は、ぜひ「読者登録」や「Twitterでのシェア」をお願いします。ブログ執筆の励みになります。

参考文献

ガウス和の性質については、以下の本の3章によくまとまっています。興味をもった方はぜひどうぞ。

素数と2次体の整数論 (数学のかんどころ 15)

素数と2次体の整数論 (数学のかんどころ 15)

  • 作者:青木 昇
  • 発売日: 2012/12/21
  • メディア: 単行本

続きの記事はこちらから

tsujimotter.hatenablog.com