日曜数学 Advent Calendar 2021 の1日目の記事です。
アドベントカレンダーの季節がやってまいりました。今年も日曜数学アドベントカレンダーを立てまして、この記事はその1日目の記事となっています。
adventar.org
日曜数学アドベントカレンダーは、今年で 7年目 になります。なかなか続いていますね。
まだまだ空きはありますので、よろしければご参加お待ちしています。みなさまの記事を楽しみにしています!
トップバッターのこの記事では
という分数について考えてみましょう。
実際に計算して、小数展開を求めてみるとこうなります:
小数部分を2桁ずつ区切ってみると
となりますが、ここから
という数列が得られますね。
この数列、なんと フィボナッチ数列 になっているのです! 面白いですよね!
いったいどういう仕組みでフィボナッチ数列が出てくるのでしょうか。今日はその理屈を解説したいと思います。
フィボナッチ数列以外にも、同様の仕組みで数列の値が小数展開に出てくる分数を作ることができます。これについても紹介したいと思います。(後編の記事で紹介します。)
それでは、最後までぜひご覧ください!
なお、今回の記事では、分数の小数展開を計算することが必要になります。電卓で計算する際は、桁数に限界があり不便です。
そこで以下のページで、小数展開を任意の計算精度で出せるようにしてみました! 自分で計算してみると楽しいので、よろしければご活用ください。
tsujimotter.info
母関数
今回のキーワードは数列の 母関数 です。
数列 が何か一つ与えられたとしましょう。このとき
を の母関数といいます。
要するに、 の係数に が出てくるような関数を考えるというわけですね。定数項の部分には、 の係数だと思って を置くことにします。
上の母関数は、無限級数の形で表されていますが、もしこの関数を閉じた式で表すことができたとしましょう。それを とおきます。
ここで、 を代入すると
と表すことができます。もし、 が1桁の数列であれば、 の小数点以下3桁までに のように数列の値が出てくるという寸法です。これが今回の話のトリックです。
同じように、 を代入すると小数展開に2桁ずつ、 を代入すると小数展開に3桁ずつ数列が出てくることになります。
実際に、わかりやすい例として、初項 で、公比が であるような等比数列を考えることにしましょう。
を考えます。この数列の母関数を考えると
となります。これは、公比が の等比数列だと思うことができます。
したがって、無限等比数列の和公式を用いて
と表すことができますね。
ここで、 とおけば、母関数の閉じた形が得られたことになります。
たとえば公比を とすると、
と置けるわけですが、 を代入すると
したがって、 の小数展開を計算して2桁ずつに区切ると、 が出てくるというわけです。
実際
となり、ちゃんと が出ていることがわかりますね。
その後の が例外っぽく見えていますが、これは繰り上がりのせいです。実際、本来続く数列は のはずなのですが、 に3桁目があるせいで、 の1桁目にこれが足されてしまって になっているわけです。 の方も同様で、続く の3桁目が の1桁目に加算されてしまっています。
というわけで、完全にすべての数列を出し続けるのは不可能なのですが、途中までは数列をきれいに出力することができます。
また、正確に出力できる桁数をコントロールするためには、 のところを にしたり、 にしたり、 の桁数を調整すればよいことになります。
逆に、 とするとどうなるでしょうか。
計算すると
となり、かなり綺麗な分数になってしまいました。
これを小数展開すると
となるわけですが、いったいどこに等比数列 があるというのでしょうか。
これについては
と考えるといいかもしれません。
つまり、繰り上がりも含めて考えればよくて、等比数列 を1桁ずつずらしながら足していくと
のように、和がちょうど 9999... になるというわけなんですね。等比数列が互いに協力して 9999... を作っているような・・・!
なんというか、数学ってうまいことできていますね!
フィボナッチ数列が出てくる仕組み
ここまで考えると、冒頭に出てくる式も、フィボナッチ数列 の母関数を考えれば良いと気づくでしょう。
念のため書いておくと、ここでのフィボナッチ数列は
のように続く数列のことで、 について
なる漸化式によって帰納的に定義されます。
このとき、フィボナッチ数列の母関数は、次のような閉じた式で表すことができます:
これを証明したいと思います。
のように書いているものもあります。ここで混乱した人もいるかもしれません。
式 の場合は、フィボナッチ数の定義が異なっていて、
のようになっているかと思います。つまり、フィボナッチ数列のインデックスが1個ずれているわけですね。
あるいは、母関数の和のインデックスが からではなく からになっているかもしれません。この辺に注意をすると良いかと思います。
さて、式 を証明するにあたっては、両辺に をかけた
を示せば良いことになります。
左辺を変形すると、次のように右辺の式が得られることになります。
これにて証明完了です。
そんなわけで、フィボナッチ数列の母関数の閉じた式
が得られました。
あとは、これに を代入すると
が得られます。分母分子に をかけておくと計算が楽になりますね。
したがって、冒頭の分数 が出来上がるわけですね。これを小数展開するとフィボナッチ数列が2桁ずつ出てくるということになります。
これがフィボナッチ数列が出てくるトリックというわけです!
なお、 を代入すると が得られますが、これを小数展開すると
となり、 までは正しく出力されますね。
有理数に収束する無限級数
以前、有理数に収束する面白い無限級数を作れないかと考えたことがありました。
tsujimotter.hatenablog.com
このときは
- 等比級数を用いる方法
- 超幾何級数を用いる方法
の2つの方法を紹介しました。
今回の記事の方法は、この第3の方法を与えることに気づきました。
母関数
に、 に適当な有理数を入れると、左辺は有理数になります。これは母関数の閉じた式が「有理式」であるからこそできることです。
右辺はもちろん無限級数ですので、これで左辺の有理数に収束する無限級数が得られることになります。
同じように他の数列の母関数でも、閉じた式が有理式になるのであれば、母関数に適当な有理数を代入することで非自明な無限級数を得られるという寸法です。
おわりに
今回は母関数を使って、小数展開に特定の数列が登場するような分数を作る方法について紹介しました。小数展開に数列が出てくるのはマジックみたいで不思議ですが、こうして母関数によって説明ができると納得できますね!
紹介した以外にも色々と応用できますので、よろしければぜひ考えてみると楽しいかと思います!
実際、明日の記事では 後編 と称して、(フィボナッチ数列以外にも)色々な数列を生み出す分数を作ってみたいと思います! そちらもお楽しみに!
それでは今日はこの辺で!
小数展開を計算する際には、ぜひこちらのページをご活用ください:
tsujimotter.info