tsujimotterのノートブック

日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート

1009と二次形式

2018の素因数である 1009 について、面白い性質を見つけたので紹介します。

1009と二次形式
 p = 1009 は,1 から 10 までの  n に対して
 p = X^2 + nY^2, \;\;\;\; X, Y は整数

の形で表すことのできる最小の素数である.

これは、見事に 1009 という素数を特徴付ける性質になっていますね!!



ちなみに、二次形式とは  aX^2 + bXY + cY^2 という形でかける式のことで、今回はとくに  (a, b, c) = (1, 0, n) の形の式で表されるものを考えています。
tsujimotter.hatenablog.com


「こんなものよく見つける人がいるものだな」と思いました。一応、1009 が上記の二次形式で表せるかどうか、自分でも確かめてみましょう。

 1009 = 15^2 + 1 \cdot 28^2(成立!)
 1009 = 19^2 + 2 \cdot 18^2(成立!)
 1009 = 31^2 + 3 \cdot 4^2(成立!)
 1009 = 15^2 + 4 \cdot 14^2(成立!)
 1009 = 17^2 + 5 \cdot 12^2(成立!)
 1009 = 25^2 + 6 \cdot 8^2(成立!)
 1009 = 1^2 + 7 \cdot 12^2(成立!)
 1009 = 19^2 + 8 \cdot 9^2(成立!)
 1009 = 28^2 + 9 \cdot 5^2(成立!)
 1009 = 3^2 + 10 \cdot 10^2(成立!)


たしかに、成立していますね!すごいこれ!

しかも、 p = 1009 が素数では最小だということです。すごい。


二次形式のことになると、理論的な背景についても述べたくなります。

 n が平方因子を持たないケースについて、特に今回の  n \leqq 10 のケースについては、 p = X^2 + nY^2 で表せる素数の法則が得られます。

 p = 2 \; \text{or} \; p = 4n+1 \;\; \Longleftrightarrow \;\; p = X^2 + Y^2 \tag{1}
 p = 2 \; \text{or} \; p = 8n+1, 8n+3 \;\; \Longleftrightarrow \;\; p = X^2 + 2Y^2 \tag{2}
 p = 3 \; \text{or} \; p = 3n+1 \;\; \Longleftrightarrow \;\; p = X^2 + 3Y^2 \tag{3}
 p = 5 \; \text{or} \; p = 20n+1, 20n+9 \;\; \Longleftrightarrow \;\; p = X^2 + 5Y^2 \tag{4}
 p = 24n+1, 24n+7 \;\; \Longleftrightarrow \;\; p = X^2 + 6Y^2 \tag{5}
 p = 7 \; \text{or} \; p = 7n+1, 7n+2, 7n+4 \;\; \Longleftrightarrow \;\; p = X^2 + 7Y^2 \tag{6}
 p = 40n+1, 40n+9, 40n+11, 40n+19 \;\; \Longleftrightarrow \;\; p = X^2 + 10Y^2 \tag{7}

特に、 n = 5, 6, 10 のケースは少し難しいですが、種の理論等を用いて理解することができます。
tsujimotter.hatenablog.com


考察が難しいのが、 n が平方因子を持つケースです。たとえば
 X^2 + 8Y^2

の場合は

 X^2 + 8Y^2 = X^2 + 2(2Y)^2

とかけるので、 p = 8n+1, 8n+3 が必要条件であることがわかります。しかしながら、十分条件ではありません。この辺りの議論をしっかりしようと思うと、二次形式の深い理論に踏み込む必要があります。ここで解説するのは難しいので、参考文献をあげておきます。


ちなみに、

 X^2 + 4Y^2

の場合は

 X^2 + 4Y^2 = X^2 + (2Y)^2 = X^2 + Y'^2

と変形できますが、p が奇数であれば  X, Y' のいずれか一方は偶数になりますので、

 p = 4n+1 \;\; \Longleftrightarrow \;\; p = X^2 + 4Y^2

とただちにわかります。



さて、上でわかっている法則7つに対してだけでも、 p = 1009 が当てはまるかどうか確認してみましょう。

  •  p = 1009 p = 4 \cdot 252 + 1 とかけるので、式  (1) 左辺の条件に合致します。
  •  p = 1009 p = 8 \cdot 126 + 1 とかけるので、式  (2) 左辺の条件に合致します。
  •  p = 1009 p = 3 \cdot 336 + 1 とかけるので、式  (3) 左辺の条件に合致します。
  •  p = 1009 p = 20 \cdot 50 + 9 とかけるので、式  (4) 左辺の条件に合致します。
  •  p = 1009 p = 24 \cdot 42 + 1 とかけるので、式  (5) 左辺の条件に合致します。
  •  p = 1009 p = 7 \cdot 144 + 1 とかけるので、式  (6) 左辺の条件に合致します。
  •  p = 1009 p = 10 \cdot 100 + 9 とかけるので、式  (7) 左辺の条件に合致します。

たしかに、条件に当てはまりますね!


こうやって考えてみると「多様な二次形式で表せる」という  p = 1009 のよい性質は、 p - 1 = 1008 2^4 \times 3^2 \times 7 と素因数分解されることに起因していそうですね。


それでは今日はこの辺で。

作りました

いつものように二次形式を表現するページに 1009 を追加しました!